7月の法話集 ~無功徳~
ダルマさんこと達磨大師が、インドからはるばる中国へ渡られたときのことです。ときの梁(りょう)の国の武帝が、達磨大師を招いて質問をいたします。古来からの道教を捨てて仏教信者となった武帝は、自他ともに認めるあつい信仰を持った人でした。
「達磨大師、大変身軽ですがお付きの人は?」
「おりませぬ。」
「お経や書物はお持ちになられたか?」
「いえ、何一つ、一字の教えも持ってきておりませぬ。」
「ほほう。ところで私は長い間かけて、多くの寺を建てたり、たくさんのお坊さまに援助して、莫大なお金を使いました。どれくらいの功徳を得られましょうか?」
「無功徳!」
「無功徳?おお、それはいったいどういうことか。これだけ仏教に尽くしても、わしにはなんの功徳もないと申されるか?」
「ありませぬ。」
あまりにそっけなく”無功徳”といわれて怒る武帝を残して、達磨大師は揚子江を渡り北へと去りました。
達磨大師が申されたこととは・・・、
あつい仏教信者を自認する武帝でしたが、まだ達磨大師のおさとしがわからなかったのです。ともすると見返りを求める私たちです。”無功徳”の一語、味わってみましょう。
7月の法話集一覧表へ戻る