Top > 蜃気楼

其の二十九


煩悩の計算の方法
 
 煩悩とは、インド古代のクレーシャを訳した言葉で「ひとの心をけがし、損なうもの」という意味です。悟りという理想へと進んで行くときのさまたげになる心の状態が、すなわち煩悩であります。
 むやみにわが子をかわいがる親のことを子煩悩と申します。これは、子供は煩悩のもとであって、迷いも苦しみも子供がいるからだ、という意味であるともいわれています。
 ところで、煩悩は百八もあるとされていますが、どうしてこのような半端な数字が出てきたのでしょうか。
 人間には、眼・耳・鼻・舌・身・意の六つの感覚器官があります。
 これらのうち「身(しん)」というのは、体、特に手足などであり、「意」とは心のはたらきをいうのです。以上の六つを六根(ろっこん)と呼んでいます。
 これらによって、私たちは、色・声・香り・昧・触・法を理解します。「触(しょく)」は、手足でさわってみた感じだけでなく、例えば、暑さ寒さなど、体全体で感じとることも含まれます。かゆみや痛みも同様です。
 「法」は、心で判断し、悟る、ということです。以上の六つを六境と呼び、六根の対象とします。
 六境を理解したのちに、人それぞれが示す受けとめかたは、だいたい三つに分かれます。すなわち、好・平・悪(お)でこれらを「三不同」と申します。「好」はすき、「悪」はきらい、「平」はその中間で、どちらでもありません。
 三不同の程度は、大きく分けて染と浄の二段階になります。「染」は、影響を受けるか、またはけがれること、「浄」は清められること 、と考えられています。ただし、この解釈には、異なる説もあることを申し添えておきましょう。
 六根に始まり、三不同から染浄に至る作用は、すべて過去・現在・未来の三世にわたります。三世それぞれに煩悩があるわけです。
 さて、以上のことを数で表すと、次のようになります。
 
   6 ×   3 × 2  × 3 = 108
 (六根)×(三不同)×(洗浄)×(三世)
 
 百八煩悩という計算を、おわかりいただけたでしょうか。
 別の説によると、好き・きらい・どちらでもない、という三不同に、さらに三受(さんじゅ)というものを加えるのだそうです。三種の受けとめかた、受けいれかた、ということでしょう。
 すなわち、楽・捨・苦で、楽しむか、苦しむか、どちらでもないままに捨ててしまうか、いずれかである、ということです。
この場合は、
 
  6 ×  (3十3) × 3 = 108
(6根)×(3不同+3受)×(3世)となり、やはり百八となることに変わりはありません。
 
 これらの説とはまったく関係なしに、一年の十二か月に、二十四節気と七十二候を加えて、百八と計算することもあります。
 
 12 + 24 + 72 = 108
 
 大みそかの夜に打ち鳴らす百八回の除夜の鐘は、いうまでもなく百八つの煩悩を清めるためのものです。特に、百七つ目は、ゆく年の最後に煩悩の火が消えたことを告げ、百八つ目は、新しい年を迎えて、煩悩にまどわされないよう、目を覚まし、心をしっかり保つように、と告げる鐘の音であります。
 
  「龍昌」 平成6年 正月号より抜粋
 

目次のページへ戻る