Top > 家庭と地域のソーシャルワーク

注釈(日本語訳)


本稿には両著者が同等に貢献している。マリー・マッカーナン・マッカイ氏、ロバート・B・ハドソン氏にはご指導、ご助言いただき、ここに感謝申し上げる。本稿の初出は、1996年2月にワシントンDCで行われた、ソーシャルワーク教育評議会(the Council on Social Work Education)の年次会合で紹介された。
 

[1] 過去20年間の非行少年の脱施設化に向けた変化の中で少年司法制度は、家族を施設に収容しない非行少年に対する主な介入システムとみなしている。Katherine Wood, "The Family of the Juvenile Delinquent,(非行少年の家族]" Juvenile and Family Court Journal(少年および家庭裁判所ジャーナル] 41 (1990): 19-37; および、Magda Stouthamer- Loeber and Rolf Loeber, "Parents as Intervention Agent for Children with Conduct Problems and Juvenile Offenders,(行動に問題のある子どもや犯罪少年に対する介入者としての家族]" Family Perspectives in Child and Youth Service(子どもおよび若者向け支援サービスにおける家族のパースペクティブ] 11 (1988): 127- 48.
 
[2] Ludwig L. Geismar and Katherine Wood, Family and Delinquency: Resocializing the Young Offender(家族と非行:犯罪を犯した若者の社会復帰] (New York: Human Science Press, 1986). 家族過程と非行に関する調査研究は、犯罪学と心理学の双方のジャーナルで取り上げられる傾向がある。その一方で、反社会的な非行少年に対する家族主体の介入は主に心理学に基づいている。
 
[3] Richard D. Sutphen, "A Needle in the Haystack: Trying to Find Juvenile Justice Content in the Social Work Literature(干草の山の中の針:ソーシャルワーク関連の論考に少年司法に触れたものを探す]" (1996年2月にワシントンDCで行われた、ソーシャルワーク教育評議会(the Council on Social Work Education)の年次プログラム会合で紹介された論文).
 
[4] Patrick H. Tolan, Nancy G. Guerra, and Phillip G. Kendall, "Introduction to Special Section: Prevention and Prediction of Antisocial Behavior in Children Adolescents,(特別セクションへの序説:子どもと青少年の反社会的行為の防止と予測]" Journal of Consulting and Clinical Psychology(コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 63 (1995): 515-17, 引用は515ページより。
 
[5] American Psychiatric Association, Diagnostics and Statistical Manual of Mental Disorders.(精神異常の診断と統計に関する手引き] 4th ed. (Washington, D.C.: American Psychiatric Association, 1995); Dennis R. Moore and Judy L. Arthur, "Juvenile Delinquency," in Handbook of Child Psychopathology(子ども精神病理学に関するハンドブック], Thomas Ollendick and Richard Hersen 編 (New York: Plenum, 1980), pp. 197-217; Patrick H. Tolan, Nancy G. Guerra, and Philip C. Kendall, "A Developmental Ecological Perspective on Antisocial Behavior in Children and Adolescents: Toward a Unified Risk and Intervention Framework, (子どもおよび青少年の反社会行為に関する発生・生態学的パースペクティブ:統合された危険性と介入の枠組みに向けて]" Consulting and Clinical Psychology(コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌63 (1995): 579-84. 精神病理学と反社会的行為の確定の原則を混合させることの影響の一つは、同一の青少年の行為に対して異なった評価やサービスシステムが関わることがあるということである。Kathleen Malloy, "Juvenile Justice: Once and Future Gatekeeper for a System of Care,(少年司法:保護システムの永遠の門番]" in Children's Mental Health Services(子どもの心の健康サービス]誌, Leonard Bickman and Debra J. Rog 編(Newbury Park, Carif.: Sage, 1995), pp. 145-67;を参照。また、 Moor and Arthur 前掲書も参照のこと。
 
[6] 公にされている(公的な)非行とは、少年司法体系によって犯罪(者)とみなされているものを指す。大部分の青少年が少なくとも1件は"起訴可能な犯罪"を犯したと主張するが、犯罪のために逮捕されているのはわずか約5%にすぎず、非行のために実際に収監されたのは青少年500人のうち1人にも満たない(Kathleen Maguire and Anne L. Pastore, 編 Sourcebook of Criminal Justice Statistics 1994, US. Department of Justice, Bureau of Justice Statistics [Washington, D.C.:U.S. Government Printing Office, 1994])。公的な非行と自己申告による非行の相違点に関しては多くの議論がある。この問題に関する批評は、Michael Hindelang, Travis Hirschi and Joseph Weiss, Measuring Delinquency(非行の測定法] (Beverly Hills, Calif,: Sage, 1991) 、Larry Siegel and Joseph J. Senna, Juvenile Delinquency: Theory, Practice and Law(少年非行:理論、実践、法律) (St. Paul Minn.: West Publishing, 1994) にて見られる。
 
[7] Sheldon Glueck and Eleanor Glueck, Unraveling Juvenile Delinquency(少年非行を解明する] (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1950); William McCord and Joan McCord, Origin of Crime: A New Evaluation of the Cambridge Somerville Study(犯罪の起源:ケンブリッジ・サマヴィル研究の新しい評価] (New York: Columbia University Press, 1959): F. Ivan Nye, Family Relationships and Delinquent Behavior(家族関係と非行行為] (New York: Wiley, 1958).
 
[8] 社会統制理論については、Nye 前掲書[7]および、Travis Hirschi, Causes of Delinquency(非行の原因] (Berkeley: University of California Press, 1969) にて説明されている。 社会学習理論については、Gerard R. Patterson, Coercive Family Process[威圧的な家族過程] (Eugene, Orge.: Castalia, 1982); Gerard R. Patterson, John Reid, and Thomas Dishion, Antisocial Boys[反社会的な少年たち] (Eugene, Orge.: Castalia, 1992) を参照。Oregon Social Learning Center の Patterson とその同僚は、家族過程と子どもの反社会的行為の調査研究を30年にわたって実施している。継続中の調査研究プログラムには、非行に向かう幼少期の経過に関する長期研究、Oregon Youth Study などがある。
 
[9] Stephen Cernkovich and Peggy Giordano, "Family Relationships and Delinquency,[家族関係と非行]" Criminology[犯罪学]誌 25(1987): 295-321; Geismar and Wood 前掲書[2] ; Scott W. Henggler. Delinquency in Adolescence [青年期における非行] (Newbury Park, Calif.: Sage, 1989); Patterson, Reid, and Dishion 前掲書[8] ; Robert Sampson and John Laub, Crime in the Making: Pathways and Turning Points through Life[犯罪の卵:人生における犯罪への道とターニングポイント] (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1993); Joseph H. Rankin and L. Edward Wells, "The Effects of Parental Attachments and Direct Controls on Delinquency,[非行に及ぼす親の愛情と直接的な管理の影響]" Journal of Research in Crime and Delinquency[犯罪と非行に関する研究調査ジャーナル]誌 27 (1990) 140-65. 具体的な子育ての実践はもちろんのこと、ある種の親の性格や特徴は、子どもを反社会的な行為や非行に走らせる危険がある。たとえば、たとえ親が家に不在の場合でも、親の犯罪行為は非行のちょっとした予測となる。Rolf Loeber and Magda Stouthamer-Loeber, "Family Factors as Correlate and Predictors of Juvenile Conduct Problems and Delonquency,[相関するものとしての家族の要因と、少年の行動に関する問題と非行を予測するもの]" Crime and Justice: Annual Review of Research[犯罪と司法:調査研究に関する年次批評]誌, vol 7. Michael Tonry and Norval Morris 編 (Chicago: University of Chicago Press, 1986), 29-149; and Henri Giller, Juvenile Delinquency: Trends and Perspectives[少年非行:その潮流とパースペクティブ] (Harmondsworth: Penguin, 1983) を参照。反社会的な親の増加もまた非行の危険性を高める。反社会的な親とその子どもの同様に反社会的な行為のあいだを関連づけているのは子育てスキルの不足であることがあるが、(血のつながりなど)生物学的な理由があることも考えられる。
 
[10] Patterson, Coercive Family Process[威圧的な家族過程] 前掲書[8] ; L. Edward Wells and John H. **kin, "Direct Parental Controls and Delinquency,[直接的な親の管理と非行]"Criminology[犯罪学]誌 26(1988): 263-87.
 
[11]  Patterson, Coercive Family Process[威圧的な家族過程] 前掲書[8] ; Patterson, Reid, and Dishion前掲書[8] ; Gerard R. Patterson, "Developmental Changes in Antisocial Behavior," in Aggression and Violence throughout the Life Span[人生における攻撃と暴力]誌, Ray de V. Peters, Robert J. McMahon, and Vernon L. Quinsey 編 (Newbury Park, Calif.: Sage, 1989), pp. 55-82.
 
[12] 横断的研究調査の例としては、Grace M. Barnes and Michael P. Farrell, "Parental Support and Control as Predictors of Adolescent Drinking, Delinquency, and Related Behaviors,[青少年の飲酒、非行、その他関連行為を予測するものとしての親の支援と管理]" Journals of Marriage and the Family[結婚生活と家族ジャーナル]誌 54 (1992): 763-76; Cernkovich and Giordano 前掲書[9] ; Harris Goldstein. "Parental Composition, Supervision and Conduct Problems in Youths 12 to 17 Years Old.[親の構成、監督、そして12歳から17歳の子どもの行動に関する諸問題]" Journals of the American Academy of Child Psychology [児童心理学アメリカンアカデミージャーナル]誌 23 (1984): 679-84; Rankin and Wells, "The Effects of Parental Attachments[親の愛情の影響]" 前掲書[9] . 長期研究調査に関しては、Sampson and Laub 前掲書[9] ; and Joan McCord, "Some Child-Rearing Antecedents of Criminal Behavior in Adolescent Men,[青少年の犯罪行為に関する子育ての諸例]" Journal of Personality and Social Psychology [個性と社会心理学ジャーナル]誌9 (1979): 1477-86. 家族非行研究に関する批評は、James Snyder and Gerald R. Patterson, "Family Interaction and Delinquent Behavior,[家族のふれあいと非行行為]" in Handbook of Juvenile Delinquency [少年非行に関するハンドブック], Herbert C. Quay 編 (Ney York: Wiley, 1987); and Leober and Stouthanmer-Loeber, "Family Factors as Correlates[相関するものとしての家族の要因]" 前掲書[9] 後者は、非行、青少年の行動に関する諸問題、家族生活のあらゆる側面に関する研究の包括的なメタ分析である。
 
[13] Snyder and Patterson 前掲書[12]
 
[14] 親の管理と非行のあいだの関係に関する研究に一貫性が欠けているのは、少なくとも、ある程度、非行の測定が難しいためである。Marvin D. Krohn, Susan B. Stern. Terence P. Thornberry, and Sung Joon Jang, "The Influence of Family Process on the Initiation of Delinquency and Drug Use,[非行や薬物使用の始まりに及ぼした家族過程の影響]" Journal of Quantitative Criminology[定量犯罪学ジャーナル]誌 8 (1990): 287-315: Gerard R. Patterson and MagdaStouthamer-Loeber, "The Correlation of Family Management Practice and Delinquency,[家族マネジメントの実施と非行の相関関係]" Child Development [子どもの発達]誌55 (1984) 1299-1307. やはり横断的な研究による諸発見に一貫性が不十分な、愛着のプロセスに比べたところ、躾の実践にはより文化的な多様性が見られることを調査研究者たちは見いだした。
 
[15] 親子の提携的な結びつきは、温情、支援、愛着、愛情などと多様に特徴づけられてきた。"愛着"という言葉は、犯罪学の文献では多く用いられている語だが、子どもの発育に関する文献では"愛着"という語はかなり限定的な意味で用いられているので、ここでの文脈ではこれに替わる語を用いたほうがより適切かもしれない。
 
[16] Hirschi 前掲書[8]
 
[17] 横断的研究調査に関しては、Cernkovich and Giordano 前掲書[9] ; Walter Gove and Robert Crutchfield, "The Family and Juvenile Delinquency,[家族と少年非行]" Sociological Quarterly [季刊誌社会学]誌23 (1982): 301-19; Hirschi 前掲書[8] ; Krohn など、前掲書[14] : and Joseph H. Rankin and Edward L. Wells, "Social Control, Broken Homes and Delinquency,[社会管理、崩壊した家庭、そして非行]" in Varieties of Criminology: Readings from a Dynamic Discipline.[犯罪学の多様性:精力的な躾に基づく読物集] Gregg Barak 編 (Westport, Conn.: Praeger, 1994) を参照。長期的研究調査に関しては、MacCord and MacCord 前掲書[7] ; Carolyn A. Smith and Marvin D. Krohn, "Delinquency and Family Life among Male Adolescents: The Role of Ethnicity,[未成年男子の非行と家庭生活:民族性の役割]" Journal of Youth and Adolescence[若者と青少年ジャーナル]誌 24 (1994): 69-93; Susan B. Stern and Carolyn A. Smith, "Family Process in an Ecological Context,[生態学的コンテクストにおける家族過程]" Social Service Review[社会サービス批評]誌 69 (1995): 703-31; and Donald J. West and David P. Farrington, Who Becomes Delinquent?[誰が非行に走るのか?] [London: Heinemann, 1973) を参照。
 
[18] Patterson, Reid and Dishion 前掲書[8]
 
[19] James F. Alexander, "Defensive and Supportive Communication in Normal and Deviant Families,[平凡で社会的に逸脱した家庭における受身で協調的なコミュニケーション]" Journal of Consulting and Clinical Psychology [コンサルタンティングと臨床心理学ジャーナル]誌40 (1973): 223-31; Cindy L. Hanson, Scott W. Henggeler, William F. Haelele, and Douglas J. Rodick, "Demographic, Individual, and Family Relationship Correlates of Serious and Repeated Crimes among Adolescents and Their Siblings,[青少年とその兄弟姉妹のあいだで繰り返される深刻な犯罪に関する、人口統計、個人、家族関係から見た相関" Journal of Consulting and Clinical Psychology [コンサルタンティングと臨床心理学ジャーナル]誌52, no. 4 (1994): 52-38; E. Mavis Hetherington, R. Stouwie, and E. H. Ridberg, "Patterns of Family Interaction and Child Rearing Attitudes Related to Three Dimensions of Juvenile Delinquency,[あらゆる角度から見た少年非行に関連する家族の相互作用と子育てに対する姿勢のパターン]" Journal of Abnormal Psychology[異常心理学ジャーナル]誌 77 (1971): 160-76 Hirschi 前掲書[8]
 
[20]  MacCord 前掲書[12]、同[7]
 
[21] Patrick H. Tolan and M. Ellen Mitchell, "Families and the Therapy of Antisocial and Delinquent Behavior,[家族と、反社会的、非行行為に対する療法" Journal of Psychotherapy and the Family [心理療法と家族ジャーナル]6 (1989): 29-48.
 
[22] Loeber and Stouthamer-Loeber, "Family Factors as Correlates,[相関するものとしての家族要因]" 前掲書[9]
 
[23] Cathy Spatz Wisdom, "Childhood Victimization and Risk for Adolescent Problem Behavior,[幼少時代のいじめと青年期に問題ある行動を起こす危険性]" in Adolescent Problem Behaviors[青少年の問題ある行動]誌, Michael E. Lamb and Robert Ketterlinus 編 (New York: Erlbaum. 1994).
 
[24] Carolyn Smith and Terence P. Thornberry, "The Relationship between Childhood Maltreatment and Adolescent Involvement in Delinquency,[幼少時の虐待(冷遇]と青少年の非行関与のあいだの関係]" Criminology[犯罪学]誌 33 (1995): 451-81. 加えて、Cathy Wisdom は、虐待と非行の関係は、さまざまなタイプの虐待(冷遇)で見られることを発見した。たとえば、放任では少なくとも身体的な虐待と同程度の非行との関連性が見られた。しかしながら、親の放任や、親の温情としばしばこれを交えた親の支援の欠如と、過酷な躾の影響とを切り離す際に問題が生じる。Cathy Spatz Wisdom, "Childhood Victimization and Risk for Delinquency,[幼少時代のいじめと非行の危険性]" in Adolescent Stress: Causes and Consequences[青少年のストレス:その原因と結果], Mary Ellen and Susan Gore 編 (New York: Aldine de Gruyter, 1991), pp. 201-22 を参照。
 
[25]  Cathy Spatz Wisdom, "Child Abuse, Neglect, and Violent Criminal Behavior,[子どもへの虐待、放任、そして暴力犯罪的行為]" Criminology[犯罪学]誌 27 (1989): 251-71.
 
[26] たとえば、Sampson and Laub 前掲書[9]
 
[27] John Agnew, "Physical Punishment and Delinquency: A Research Note,[体罰と非行:調査ノート]" Youth and Society[若者と社会]誌 15 (1983): 225-36; McCord and McCord 前掲書[7]
 
[28] Ann Laybourn, "Traditional Strict Working Class Parenting: An Undervalued System,[労働者階級に見る伝統的な厳しい子育て:過小評価されたシステム]" British Journal of Social Work [英国ソーシャルワークジャーナル]誌16 (1986): 625-44.
 
[29] Peggy G. Giordano, Stephen A. Cernkivich, and Ann De Marris, "The Family and Peer Relations of Black Adolescents,[黒人青少年における家族、仲間との関係]" Journal of Marriage and the Family [結婚生活と家族ジャーナル]55(1993): 277-87.
 
[30] Ronald L. Simons, Christine Johnson, and Rand D. Conger, "Harsh Corporal Punishment versus Quality of Parental Involvement as an Explanation of Adolescent Maladjustment,[無情な体罰 対親の子育てへの関わりの質/青少年の不適応の説明として]" Journal of Marriage and the Family [結婚生活と家族ジャーナル]56 (1994): 591-607.
 
[31] Patterson, Reid, and Dishion 前掲書[8]. これらの著者もまた、彼らの調査研究プログラムの結果として、反社会的行為にあっては子育ての実践に原因があるといういくつかの裏づけがなされているが、子育ての不十分な実践がその主な原因であると結論付ける前に効果的な試験調査を繰り返し実施する必要がある、と指摘している。
 
[32] Snyder and Patterson 前掲書[12]
 
[33] Loeber and Stouthamer-Loeber, "Family Factors as Correlates,[相関するものとしての家族要因]" 前掲書[9]
 
[34] Anne-Marie Ambert, The Effect of Children on Parents[子どもが親に及ぼす影響] (New York: Haworth, 1992); Hugh Lyton, "Child and Parent Effects in Boy's Conduct Behavior: A Reinterpretation,[少年の行為における子と親の影響]" Developmental Psychology[発達心理学]誌 26 (1990): 683-97.
 
[35] Russell A. Barkley, "The Families of ADHD Children,[ADHDの子どもの家族]" in Attention-Defict-Hyperactivity-Disorder: A Handbook for Diagnosis and Treatment [注意欠陥多動性障害:診断と処置のためのハンドブック], Russell A. Barkley 編 (New York: Guilford, 1990), pp. 130-68.
 
[36]  Patterson, Reid, and Dishion 前掲書[8]; Patterson, Bank, Stoolmiller は、早い時期における子どもの反社会的行為は、これに先立つ子育ての実践がうまくいっていたとしても、後に親の躾や監視に混乱をもたらすことを証明している。Gerald Patterson, Lew Bank, and Mike Stoolmiller, "The Preadolescent Contributions to Disrupted Family Process,混乱する家族過程に対する前青年期の寄与]" in From Childhood to Adolescence: A Transitional Period [幼少期から思春期へ:過渡期], Raymond Montemayor, Gerald R. Adams, and Thomas P. Gullota 編 (Newbury Park, Calif.: Sage, 1990), pp. 107-33.
 
[37] Avshalom Caspi and Glen H. Elder, Jr., "Emergent Family Patterns: The Intergenerational Construction of Problem Behavior and Relations,[不意に現れる家族パターン:問題ある行動と諸関係の世代間の解釈]" and Gerald R. Patterson and Thomas Dishion , "Multilevel Family Process Models: Traits, Interactions, and Relationships,[多層的な家族過程モデル:特徴、相互作用、関係]" はともに、Relationships within Families: Mutual Influence[家族における関係:相互に与える影響]誌, Robert A. Hinde and Joan Stevenson-HInde 編 (Oxford: Clarendon, 1988). Thomas J. Sishin, Gerald R. Patterson, and Kate A. Kavanagh, "An Experimental Test of the Coercion Model,[威圧モデルの実験的試験調査]" in Preventing Antisocial Behavior[反社会的行為を防止する], Joan McCord and Richard E. Tremblay (New York: Guilford, 1992), pp. 253-82.
 
[38]  Terence P. Thornberry, "Toward an Interactional Theory of Delinquency,[非行の相互作用理論に向けて]" Criminology[犯罪学]誌 25 (1987): 863-91.
 
[39] Terence P. Thornberry, Alan J. Lizotte, Marvin D. Krohn, Margaret Franworth, and Sung Joon Jang, "Testing Interaction Theory: An Examination of Reciprocal- Causal Relationships among the Family, School, and Delinquency,[相互作用理論を試す:家族、学校、そして非行の相互的因果関係の試験調査]" Journal of Criminal Law and Criminology[刑法と犯罪学ジャーナル]誌 82 (1991): 3-45.
 
[40] Sung Joon Jang and Carolyn Smith, "A Test of Reciprocal Causal Relationships among Parental Supervision, Affective Ties and Delinquency[親の監督、愛情による結びつきと非行のあいだの相互的因果関係に関する試験調査]," Journal of Research in Crime and Delinquency[犯罪と非行調査研究ジャーナル] (印刷中).
 
[41] 同書。Thornberryなど前掲書[39] ; また、Robert Agnew, "Adolescent Resources and Delinquency[青少年資源と非行]," Criminology[犯罪学]誌 28 (1990): 535-65.
 
[42] James Garbarino, "The Human Ecology of Child Maltreatment: A Conceptual Model for Research,[子どもへの虐待(冷遇)の人類生態学]" Journal of Marriage and the Family [結婚生活と家族ジャーナル]48 (1977): 721-35; Vonnie C. McLoyd, "The Impact of Economic Hardship on Black Families and Children: Psychological Distress, Parenting, and Socioemotional Development,[黒人の家庭や子どもたちに及ぼす経済的困難の影響:心理的苦痛、子育て、社会的感情の発達]" Child Development [子どもの発達]誌61 (1990): 311-46.
 
[43] Robert Sampson, "Family and Community Level Influence on Adolescent Delinquency in the Inner City of Chicago[シカゴ市内のスラム地域における少年非行に及ぼす家族・コミュニティレベルでの影響]" (1993年3月にニューオリンズで開催された、子どもの発達に関する調査研究協会(the Society for Research in Child Development )第60回年次会合にて発表の
論文)
 
[44]  McCord and McCord 前掲書[7]
 
[45] 非行に対する近隣の間接的、直接的な影響もまた、Simcha-Fagan や Schwartz らが個人レベルでの青少年の中間変数(mediating variables)に注目しながら研究されている。彼らは、家族の特徴も検査するが、家族過程よりもむしろ構成上の家族の変数に焦点を当てている。Joseph E. Schwartz, "Neighborhood and Delinquency: An Assessment of Contextual Effects,[近隣と非行:コンテクストの影響に関する評価]" Criminology[犯罪学]誌 24 (1986): 667-95.
 
[46] Stern and Smith前掲書[17]
 
[47] ロチェスターとピッツバーグにおける、どちらの研究も、非行の原因と相関に関する少年司法および非行防止プログラム局(Office of Juvenile Justice and Delinquency Prevention Program on the Causes and Correlates of Delinquency)の資金提供によって実施された。双方とも測定のコモンコアを用いて家族マネジメントの実践と近隣を評価した。
 
[48] Faith Peebles, "Working against the Odds: Parents Neighborhoods, and Juvenile Delinquency,[不利な状況になる:両親、近隣、そして少年司法]" (Ph. D. Diss., University of Pittsburgh, Graduate School of Social Work, 1991) . 近隣は、家庭の貧困、生活保護を受けている家庭、母子家庭、父親の無職、庶出の子どもといった要素が非常に集中していることに基づく "最下層階級"として特徴づけられた。
 
[49] Claudia C. Coulton, "Effects of Neighborhood on Families and Children: Implications for Services,[家庭や子どもに及ぼす近隣の影響:支援サービスへの影響]" in Children and Their Families in Big Cities: Strategies for Service Reform[大都市の子どもとその家族:支援サービス改革のための戦略], Alfred Kahn and Sheila Kamerman 編 , Cross-National Studies Research Program (New York: Colombia University, School of Social Work, 1996), pp. 87-120.
 
[50] 非常に危険な環境に住む若者たちにおける成功した思春期の成長に関するマッカーサー財団リサーチネットワーク(MacArthur Foundation Research Network on Successful Adolescent Development among Youth in High-Risk Settings)より得られたデータは、経済的に貧しい近隣環境でも子育てに成功した親の子育ての方策も含む、近隣が家族マネジメントや青少年の行動にどのように影響を及ぼすかに関するわれわれの理解を深めさせてくれるだろう。Frank. F. Furstenberg, Families of the Inner-City and Managing Adolescent Success in Philadelphia Neighborhoods[スラム地域における家族とフィラデルフィアの近隣における成功する青少年のマネジメント] (印刷中) を参照。
 
[51] David P. Farrington "Epidemiology[流行病学]", in Quey 編 前掲書[12]. 家庭の経済的困難は、低所得、社会的階層の低さ、職業の安定性、減収、社会的依存、そしてコミュニティレベルでの貧困を含む、さまざまな研究におけるさまざまな方法で評価できる。多くの研究において、いくつかの経済指標で構成されたものが使用されている。
 
[52] Robert E. Lazelere and Gerald R. Patterson, "Parental Management: Mediator of the Effect of Socioeconomic Status on Early Delinquency,[親のマネジメント:早い時期における非行に及ぼす社会経済的地位の影響の仲裁者]" Criminology[犯罪学]誌 28 (1990): 301-23.
 
[53] the Iowa Center for Family Studies の Rand Conger とその同僚は、この経験的調査研究の印象的なプログラムと共同している。Rand D. Conger and Glen B. Elder, Families in Troubled Times: Adapting to Change In Rural America [辛い時期における家族:変化するアメリカの農村に順応する] (New York: Aldine de Gruyter, 1994); and Jaques D. Lempers, Dania Clark-Lempers, and Ronald L. Simons, "Economic Hardship, Parenting, and Distress in Adolescence,[経済的困難、子育て、そして青少年期における苦悩]" Child Development [子どもの発達]誌 60 (1990): 25-39.
 
[54] Glen H. Elder, Jaquelynne S. Eccles, Monika Arbelt, and Sara Lord, "Inner- City parents under Economic Pressure: Perspectives on the Strategies of Parenting,[経済的困窮にあるスラム地域の親たち:子育ての戦略に関するパースペクティブ]"[結婚生活と家族ジャーナル]57(1995): 771-84. 経済的に困窮するスラム地域に住む親たちに関する研究において、そうした困窮はアフリカ系アメリカ人の親の子育ての効力に対して、親の鬱に対するその影響を通じて直接的にも、間接的にも作用していることが分かった。ヨーロッパ系アメリカ人に場合、子育ての効力は、鬱に対する経済的困窮の影響に左右されているだけだった。子育ての効力レベルは双方とも同じ程度であるが、子育ての効力に関する考えとマネジメント戦略のあいだの関係は、アフリカ系の方が強かった。
 
[55] Gerald R. Patterson, "Stress: A Change Agent for Family Process,[ストレス:家族過程に変化をもたらすもの]" in Stress, Coping, and Development in Children [ストレス、対処、そして子どもの発達]誌, Norman Garmezy and Michael Rutter (New York: McGraw-Hill, 19983); Patterson, Coercive Family Process[威圧的な家族過程] 前掲[8] ; Patterson, Reid, and Dishion 前掲書[8].
 
[56] Jean E. Dumas, "Indirect Influence of Material Social Context on Mother-Child Interaction: A Setting Events Analysis," Journal of Abnormal Child Psychology [異常児童心理学ジャーナル]誌14 (1986): 205-16; Robert G. Wahler and Jean E. Dumas, "Stimulus Class Determinants of Mother-Child Interchanges in Multidistressed Families: Assessment and Intervention[複雑な苦悩を抱える家族における母子の相互交換の刺激クラスの決定要素:評価と介入]" in The Prevention of Delinquent Behavior [非行行為防止]誌, John D. Burchard and Sara N. Burchard (Beverly Hills, Calif.: Sage, 1987), pp. 190-219.
 
[57] Stern and Smith 前掲書[17]
 
[58] 子どもの発達の分野の調査研究が、ストレスの多い生活を送ってきた母親は子育てに熱心でなく、子どもの管理には厳しく懲罰的にのぞんでいるという結果に確証を与えている。Marsha Weinraub and Barbara M. Wolf, "Effects of Stress and Social Supports on Mother-Child Interaction in Single-and-Two-Parent Families,[片親の家庭と二親の家庭における母子のふれあいに対するストレスと社会支援の影響]" Child Development [子どもの発達]誌54 (1983): 1297-1311 を参照。
 
[59] Gerald R. Patterson and D. M. Capaldi, "Antisocial Parents: Unskilled and Vulnerable,[反社会的な親たち:未熟で傷つきやすい親]" in Family Transition [家族の移り変わり) Phillip A. Cowan and E. Mavis Hetherington 編 (Hillisdale, N.J.: Erlbaum, 1991), pp. 195-218.
 
[60] Garovin Webster-Stratton and Mary Hammond, "Maternal Depression and Its Relationship to Life Stress, Perceptions of Child Behavior Problems, Parenting Behaviors, and Child Conduct Problems,[母親の鬱病と、生活上のストレス、子どもの行動に関する問題の受け止め方、子どもの行動に関する問題との関連]" Journal of Abnormal Child Psychology [異常児童心理学ジャーナル]誌16 (1988): 299-315; Robert C. Pianta and Byron Egeland, "Life Stress and Parenting Outcomes in a Disadvantaged Sample: Results of the Mother-Child Interaction Project," Journal of clinical Child Psychology [臨床児童心理学ジャーナル]誌16 (1990): 329-36; Niall Bolger, Anita De Longis, Ronald C. Kessler, and Elizabeth A. Schilling, "The Effects of Daily Stress on Negative Mood,[家庭の暗い雰囲気に日常のストレスが及ぼす影響]"Journal of Personality and Social Psychology [個性と社会心理学ジャーナル]誌57 (1989): 808-18. 経済的に恵まれていない母親の方が他の母親たちに比べて生活上の大きなストレスや日常的な争いが激しいことも報告されている。Barbara S. Dohrenwend, "Social Status and Stressful Life Events, [社会的地位とストレスの多い生活上の出来事]" Journal of Personality and Social Psychology [個性と社会心理学ジャーナル]誌28 (1973): 225-35; and Jerome R. Myers, Jacob J. Lindenthal, and Max R. Pepper, "Social Class, Life Events and Psychiatric Symptoms: A Longitudinal Study," Stressful Events: Their Nature and Effects [ストレスの多い出来事:その本質と影響]: Barbara S. Dohrenwend and Bruce P. Dohrenwend 編 (New York: Wiley, 1974), pp. 191-206 を参照。同様のことは反社会的な子どもを持つ母親にも当てはまる。Patterson, "Stress[ストレス]" 前掲書[55] ; Robert G. Wahler, "The Insular Mother: Her Problem in Parent-Child Treatment,[偏狭な母親:親子向けトリートメントにおける母親の問題]" Journal of Applied Behavior Analysis [適切な行動に関する分析ジャーナル]誌 13, no. 2 (1980): 207-19: Robert G. Wahler, Gorden Leske, and E. S. Rogers, "The Insular Family: A Deviance Support System for Oppositional Children,[偏狭な家族:反抗的な子どもに対する逸脱した支援システム]"Behavior System for Developmentally Disabled [発達上欠陥のある行動システム]: I School and Environments [学校および家庭の環境], vol 1, Leo Hamerlynck 編 (Nee York: Brunner/Mazel, 1979), pp. 150-77.
 
[61] Geraldine Downey and James Coyne, "Children of Depressed Parents: An Integrative Review,[鬱の親を持つ子ども:統合的批評]" Psychological Bulletin [心理学会報]誌 108 (1990): 50-76.
 
[62] Rand D. Conger, Katherine J. Conger, Glen H. Elder, Frederick O. Lorenz, Ronald L. Simons, and Les B. Whitbeck, "A Family Process Model of Economic Hardship and Adjustment of Early Adolescent Boys,[経済的困難のある家族過程のモデルと十代初期の少年の順応]" Child Development [子どもの発達]誌63 (1992) 526-41; Patterson, Reid, and Dishion前掲書[8] ; Marion Forgatch, Gerald R. Patterson, and Matthew Skinner, "A Mediational Model for the Effects of Divorce on Antisocial Behavior in Boys[少年の反社会的な行動に及ぼす離婚の影響に対する仲介モデル]" The Impact of Divorce, Single Parenting and Step-Parenting on Children [子どもに与える離婚、片親や継父母による子育ての影響], E. Mavis Hetherington 編 (Hillsdale, N. J.: Erlbaum, 1988), pp. 135-54.
 
[63]  Rand D. Conger, Gerald R. Patterson, and Xiaojia Ge, "It Takes Two Replicate: A Mediational Model for the Impacts of Parent's Stress on Adolescent Adjustment,[青少年の順応に対する親のストレスの影響に対する仲介モデル]" Child Development [子どもの発達]誌66 (1995) 80-97.
 
[64] 社会支援や社会的孤立の影響に関する調査研究は、主に、非常に幼い子どもとその母親に対する支援に関する子どもの発達関連の文献、あるいは、子どもの虐待に関する調査研究にて見られる。Nancy D. Colletta, "Social Support and the Risk of Maternal Rejection by Adolescent Mothers,[社会支援と青少年に対する母親の拒絶]" Journal of Psychology [心理学ジャーナル]誌 109 (1981): 191-97; Keith A. Crnic, Mark T. Greenberg, Arlene T. Ragozin, Nancy Robinson, and Robert B Bashan, "Effects of Stress and Social Support on Mothers and Premature and Full-Term Infants,[母親と早産児および月満ちて生まれた幼児に対するストレスと社会支援の影響]" Child Development [子どもの発達]誌54 (1983) 209-17. 子どもの虐待に関する調査研究は、James Garbario, "A Preliminary Study of Some Ecological Correlates of Child Abuse: The Impact of Socioeconomic Stress on Mothers,[子どものへ虐待の生態学的相関に関する予備研究:母親に対する社会経済的ストレスの影響]" Child Development [子どもの発達]誌47 (1976) 178-85; Elizabeth Seagull, "Social Support and Child Maltreatment: A review of the Evidence,[社会支援と子どもへの虐待:その形跡証拠に対する批評]" Child Abuse and Neglect [子どもへの虐待と放任] 11 (1987): 41-52; and R. Jay Turner and William R. Avison, "Assessing Risk Factors for Problem Parenting: The Significance of Social Support,[問題ある子育ての危険要因の評価:社会支援の重要性]" Journal of Marriage and the Family [結婚生活と家族ジャーナル]誌 47 (1985): 881-92を参照。
 
[65] Wahler 前掲書[60]
 
[66] Dumas, "Indirect Influence of Maternal Social Context[母親の社会的コンテクストの間接的影響]" 前掲書[56] ; Steven A. Szykula, C. Haydee Mas, Charles W. Turner, Jane Growley, and Thomas V. Sayger, "Maternal Social Supports and Prosocial Mother-Child Interactions,[母親の社会支援と向社会的母子の相互作用]" Journal of Family Psychology [家族心理学ジャーナル]誌 5 (1991): 82-92; Wahler 前掲書[60]; Wahler and Dumas, ""Stimulus Class Determinants of Mother-Child Interchanges[母子の相互交換の刺激クラスの決定要素]," 前掲書[56].
 
[67] Moore and Arthur 前掲書[5]
 
[68] Stern and Smith 前掲書[17]
 
[69] Conger and Elder 前掲書[53]
 
[70] Sheldon Cohen and Thomas A. Wills, "Stress, Social Support, and the Buffering Hypohtesis,[ストレス、社会支援、そして悪影響を和らげる仮定]" Psychological Bulletin [心理学会報]誌 98 (1985): 310-57
 
[71] この問題に関する批評については、Geismar and Wood 前掲書[2];Loeber and Stouthamer-Loeber, "Family Factors as Correlates" 前掲書[9]; and L. Edward Wells and John H. Rankin, "Family and Delinquency: A Meta Analysis of the Impact of Broken Homes,[家族と非行:崩壊した家庭の影響に関するメタ分析]" Social Problems [社会問題]誌 38 (1991): 71-83を参照。
 
[72] Wells and Rankin, "Family and Delinquency[家族と非行]", 前掲書[71]
 
[73] Michael Rutter, "Family Discord and Conduct Disorder: Cause, Consequence or Correlate?[家族の不和と行動の乱れ:原因、結果、あるいは相関?:" Journal of Family Psychology [家族心理学ジャーナル]誌 8 (1994): 170-86.
 
[74] Sheppard G. Kellam, Margaret Ensminger, andRonald J. Turner, "Family Structure and the Mental Health of Children,[家族構成と子どもの心の健康]" Archives of General Psychiatry[一般精神医学アーカイブス]誌 34 (1977): 1012-22; and Sanford M. Dornbusch, Merrill J. Carlsmith, Steven J. Bushwall, Philip L. Ritter, Herbert Leiderman, Albert H. Hastorf, and Robert T. Gross, "Single Parents, Extended Households and the Control of Adolescents,[カ片親、拡大した家族、青少年の管理]"Child Development [子どもの発達]誌56 (1985) 326-41 は、二親が揃っていても継父の場合、青少年が逸脱した行動をとる危険性は片親の場合と同程度であることを示唆している。他にも、Goldstein 前掲書[12] ; Laurence Steinberg, "Single Parents, Step-Parents, and the Susceptibility of Adolescents to Antisocial Peer Pressure,[片親、継父母、そして反社会的な仲間からの精神的圧力に対する青少年の感受性]" Child Development [子どもの発達]誌58 (1987) 269-75を参照。
 
[75] Smith and Krohn 前掲書[17]
 
[76] Lawrence Rosen, "Family and Delinquency: Structure or Function," Criminology[犯罪学]誌 23(1985): 553-73.
 
[77] Joseph H. Rankin and Roger Kern, "Parental Attachments and Delinquency," Criminology[犯罪学]誌 32(1994): 495-515.
 
[78] 特集 "Contexts of Interpersonal Conflict and Child Behavior,[個人間の対立と子どもの行為のコンテクスト]"Journal of Family Psychology [家族心理学ジャーナル]誌 (Vol. 8, no. 2 [June 1994]) ではこの問題が専ら論じられている。また、Paul Amato and Bruce Keith, "Parental Divorce and the Well-Being of Children: A Meta-analysis,[両親の離婚と子どもの幸福:メタ分析]"Psychological Bulletin [心理学会報]誌 110 (1991): 26-46 も参照。
 
[79] Deborah M. Capaldi and Gerald R. Patterson, "Relation of Parental Transitions to Boy's Adjustment Problems: 1. A Linear Hypothesis, 2. Mothers as Risk for Transitions and Unskilled Parenting,[子どもの順応に関する問題と両親の変化の関係:1 段階的仮定、2 親の変化と未熟な子育てに関する危険要素としての母親]"Developmental Psychology[発達心理学]誌 27 (1991): 489-504. この研究もまた、反社会的な両親と子どもの反社会的行為を関連づける諸要素に光を当てている。反社会的な母親はとかく変わりやすく、また、行動に問題を抱える子どもを持つことが多かった。
 
[80] Bill Henry, Terrie Moffitt, Lee Robins, Felton Earls, and Phil Silve, "Early Family Predictors of Child and Adolescent Antisocial Behavior: Who Are the Mothers of Delinquents? [子どもおよび青少年の反社会的行為を初期段階で予測する家族要素:誰が非行少年の母親なのか?]" Criminal Behavior and Mental Health 3 [犯罪行為と心の健康]誌 (1993): 97-118.
 
[81] D. M. Ferguson, L. J. Horwood, and M. T. Linsky, "Family Change, Parental Discord, and Early Offending,[家族の変化、両親の不和、そして早い時期からの犯罪]" Journal of Child Psychology and Psychiatry [児童心理学と精神医学ジャーナル]誌 33 (1992): 1059-75.
 
[82] Rutter, "Family Discord and Conduct Disorder[家族の不和と行動の乱れ]" 前掲書[73]
 
[83] Siegel and Senna 前掲書[6]; Patrick H. Tolan and Rolf Loeber, "Antisocial Behavior,[反社会的行為]" Handbook of Clinical Research and Practice [臨床実験と実践のためのハンドブック]誌 Patrick H. Tolan and Bertram J. Cohler 編 (New York: Wiley, 1993), pp. 307-31.
 
[84] Rachel J. Canter, "Family Correlates of Male and Female Delinquency, [少年少女の非行と家族の相関]"Criminology[犯罪学]誌 20(1982): 149-67; Cernkivich and Giordano 前掲書[9]; Loeber and Stouthamer-Loeber, "Family Factors as Correlates [相関するものとしての家族要素" 前掲書[9]
 
[85] Charles M. Borduin, Scott W. Henggeler, and Christopher M. Manley, "Conduct and Oppositional Disorders,[行動と反抗的な不正行為]" Handbook of Child Psychopathology[子ども精神病理学に関するハンドブック], Vincent Van Hasselt and Michael Hersen 編 (New York: Lexington, 1995), pp. 349-83.
 
[86] Rolf Loeber and Thomas Dishion, "Early Predictors of Male Delinquency: A Review,[少年非行を早い時期に予測するもの:批評]" Psychological Bulletin [心理学会報]誌 94 (1983): 68-99; Patrick H. Tolan, "Implications of Age of Onset for Delinquency Risk,[非行の危険要素が見られ始める年齢の影響]" Journal of Abnormal Child Psychology[異常児童心理学ジャーナル]誌 15 (1987): 47-65.
 
[87] 社会学習モデルについては、Delbert S. Elliott, David Huizinga, and Scott Menard, Multiple Problem Youth: Substance Use and Mental Health Problems [複雑な問題を抱える若者:薬物使用と心の健康の問題] (New York: Springer-Verlag, 1989) でその評価がなされている。また、社会開発モデルについては、J. David Hawkins, Richard F. Catalano, Diane M. Morrison, Julie O'Donnell, Robert D. Abbott, and Edward L. Day, "The Seattle Social Development Project: Effects of First Four Years on Protective Factors and Problem Behaviors,[シアトル社会開発プロジェクト:保護すべき要因と問題ある行為に対する最初の4年間の効果]" McCord and Tremblay 編、前掲書[37] で見られる。強制モデルについては、Patterson, Reid, and Deshion 前掲書[8] を、マルチシステミックモデルについては、Scott W. Henggeler, Delinquency in Adolescence [青年期における非行] 前掲書[9] を参照。相互作用モデルについては、Terence P. Thornberry, "Empirical Support for Interactional Theory: A Review of the Literature,[相互作用栄論の経験論的裏づけ:論文批評]" Some Current Theories of Crime and Deviance[犯罪と逸脱行為に関するいくつかの最新理論], David Hawkins 編 (New York: Springer-Verlag, 1996)、発生・生態学的フレームワークについては、Tolan, Guerra, and Kendall 前掲書[5] に見られる。
 
[88] 不良仲間の影響を強調している研究の例としては、Delbert S. Elliott, David Huizinga, and Suzanne S. Ageton, Explaining Delinquency and Drug Use [非行と薬物使用に関する解決] (Beverly Hills, Calif.: Sage, 1985) を参照。学校での落ちこぼれについては、Thornberry など前掲書[39]。早い年齢からの暴力や厄介ごとに関する研究には、Julie O'Donnell, J. David Hawkins, and Robert D. Abbott, " Predicting Serious Delinquency and Substance Use among Aggressive Boys, [攻撃的な少年に深刻な非行や薬物使用を予測するもの]"Journal of Consulting and Clinical Psychology[コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 63 (1995): 529-37, などがある。非行の始まりが見られるさまざまな年齢における非行に特定の要因の関係の有無の解明に努める研究では、家族に関する要因が、早い年齢における非行の始まりについて遅い時期の始まりに比べて重要であることを見いだしているが、これは不良仲間や学校の影響が圧倒的に大きいのかもしれない。Ronald L. Simons, Chuy-In Wu, Rand D. Conger, and Frederick O. Lorenz, "Two Routes to Delinquency: Differences between Early and Late Starters in the Impact of Parenting and Deviant Peers,[非行にいたる2つの経路:親と不良仲間の影響受ける中、非行の始まり時期の違いはどこにあるのか]"Criminology[犯罪学]誌 32 (1994): 247-75 参照。
 
[89] Borduin, Henggeler, and Manley 前掲書[85]
 
[90] Patterson, Reid, and Dishion 前掲書[8]
 
[91] 攻撃的な若者のあいだのコミュニケーション不足に関する研究については、Jean E. Dumas, Elaine A. Blechman, and Ronald J. Prinz, "Aggressive Children and Effective Communication,[攻撃的な子どもたちと効果的なコミュニケーション]" Aggressive Behavior [攻撃的な行為]誌20 (1994): 347-58を参照。乏しい問題解決力に関する研究は、Beverly Richard and Kenneth A. Dodge, "Maladjustment and Problem Solving in School Aged Children,[学齢に達した子どもの不適応と問題解決力]" Journal of Consulting and Clinical Psychology[コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 50 (1982): 787-98 参照。また、この問題に関する概説は、Kenneth H. Rubin, Linda A. Bream, and Linda Rose-Krasner, "Social Problem Solving and Aggression in Childhood,[幼年期における社会的問題解決力と攻撃性]" The Development and Treatment of Childhood Aggression [幼年期の攻撃性の発達と処置]Debra J. Pepler and Kenneth H. Rubin 編 (Hillsdale, N. J.: Erlbaum, 1991), pp. 219-48 参照。対立を処理し、自尊心を強める方法としての若者の攻撃性の受け止め方については、Ronald G. Slaby and Nancy G. Guerra, "Cognitive Mediators of Aggression in Adolescent Offenders: 1. Assessment,[青少年犯罪者の攻撃性の認識上の仲介者:1 評価]" Developmental Psychology[発達心理学]誌 24 (1988): 580-88 で論じられている。
 
[92] Kenneth A. Dodge and Cynthia M. Frame, "Social Cognitive Biases and Deficits in Aggressive Boys,[攻撃的な少年における社会的認識に対する先入観と不足]"Child Development [子どもの発達]誌53 (1982) 620-35. さらなる批評は、Tolan and Loeber 前掲書[83] を参照。
 
[93] Slaby and Guerra 前掲書[91]
 
[94] Alan S. Gurman, David Kniskern, and William M. Pinsof, "Research on Marital and Family Therapy: Progress, Perspective, and Prospect,[夫婦および家族療法に関する研究:経過、パースペクティブ、期待]" Handbook of Psychotherapy and Behavior Change [心理療法と行動の変化に関するハンドブック], 3rd ed., Sol L. Garfield and Allen E. Bergin (New York: Wiley, 1986)、pp. 565-624; Alan E. Kazdin, Treatment of Antisocial Behavior in Children and Adolescents [子どもや青少年の反社会的行為に対するトリートメント] (Homewood, Ill.: Dorsey, 1985); John Reid, Gerald R. Patterson, "The Development of Antisocial Behavior Patterns in Childhood and Adolescence,[幼年期や青年期における反社会的行為のパターンの展開" European Journal of Personality [個性に関する欧州ジャーナル]33 (1989): 107-19. コンテクスト[背景・状況]に関するストレッサーに影響された親は、家族マネジメントのスキルに関するトレーニングからはほとんど利益を得そうになく、どのようなトリートメントで得た利益も持続できないだろう。この調査結果は、家庭のコンテクストに関連する逆境を考慮した介入の計画と評価の重要性を強調していている。
 
[95] 前青年期に注目しても、親業トレーニングの成果について年齢の影響が見られる。Thomas J. Dishion and Gerald R. Patterson, "Age effects in Parent Training,[親業トレーニングにおける年齢の影響]" Behavior Therapy [行動療法]誌 23 (1992): 719-29 は、親へのトレーニングは、幼年期の初期、中期にある攻撃的な子どもには等しく効果的であるが、年長になるにつれてトリートメントから脱落するようになる、としている。
 
[96]  Thomas J. Dishion and David W. Andrews, "Preventing Escalation in Problem Behaviors with High-Risk Young Adolescents: Immediate and One-Year Outcomes,[危険要素の大きな青少年の問題ある行動の悪化の防止:即効的な成果と1年の成果" Journal of Consulting and Clinical Psychology[コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 50 (1982): 787-98.
 
[97] Lew Bank, J. Hicks Marlowe, John B. Reid, Gerald R. Patterson, and Mark R. Weinrott, "A Comparative Evaluation of Parent Training Intervention for Families of Chronic Delinquents,[慢性的な非行少年を持つ家族のための親業トレーニングによる介入の比較評価]" Journal of Abnormal Child Psychology [異常児童心理学ジャーナル]誌14 (1986): 205-16. Patterson と Yoeger は、その一つの群では16歳で非行の一般的な減少が見られるという方法論的問題も抱えながらも、比較群で継続中の逮捕の減少が見られたというBank らの研究結果の理由を示唆している。Gerald R. Patterson and K. Yoerger, "Developmental Models for Delinquent Behavior,[非行行為の発達モデル]" Mental Disorder and Crime[心のみだれと犯罪] Sheilagh Hodgkins 編 (Newbury Park, Calif.: Sage. 1993). この文献は、青少年の非行に対する将来的な介入に関する研究の計画に大きな影響を与えている。
 
[98]  Gerald R. Patterson, Thomas J. Dishion and Patricia Chamberlain, "Outcomes and Methodological Issues Relating to Treatment of Antisocial Children,[反社会的な子どものトリートメントに関連する成果と方法論的問題]" Handbook of Effective Psychotherapy[効果的な心理療法のためのハンドブック], Thomas R. Giles (New York: Plenum, 1983), pp. 43-88.
 
[99]  Patricia Chamberlain, "A Comparative Evaluation of Specialized Foster Care for Serious Delinquent Youths: A First Step?Community Alternative,[深刻な非行少年に特化した里親委託の比較評価:第一段階―新たなコミュニティ]" International Journal of Family Care 2 (1990): 21-36. TFCと継続中の調査研究に関する全体的な説明は、Patricia Chamberlain, Family Connections: A Treatment Foster Care Model for Adolescents with Delinquency [家族のきずな:非行少年を持つ家族のための児童擁護[里親委託制度]処置モデル] (Eugene, Org.: Castalia, 1994) を参照。
 
[100] Brigitte S. Berger, "Multiproblem Family and the Community,[複雑な問題を抱える家族とコミュニティ]" From Children to Citizens [子供から市民へ]誌 James Q. Wilson and Glen C. Loury 編 (New York: Spring-Verlag, 1987); Patterson, Coercive Family Process[威圧的な家族過程] 前掲書[8].
 
[101] Peggy C. Giordano, "Confronting Control Theory' Negative Case,[管理理論の負の事例に直面する]" Theoretical Integration in the Study of Deviance and Crime [逸脱と犯罪に関する研究の理論的統合] , Steven F. Messner, Marvin D. Krohn, and Alan E. Liska 編 (Albany, N.Y.: SUNY Press, 1989), pp. 261-78.
 
[102]  Scott W. Henggeler and Charles M. Borduin, Family Therapy and Beyond: A Multisystemic Approach to Treating the Behavior Problems of Children and Adolescents [家族療法とそれ以後:子どもおよび青少年の行動に関する問題に対処するためのマルチシステミック・アプローチ] (Pacifc Grove, Calif.: Brooks/Cole, 1990); Arthur L. Robin and Sharon L. Foster, Negotiating Parent-Adolescent Conflict: A Behavioral- Family System Approach [親子の対立を切り抜ける:行動上の家族システムアプローチ] (New York: Guilford, 1989); Suzan B. Stern and Cassandra Clay, "Supporting Children and Families in a Caring Community, [思いやりあるコミュニティにおける子どもおよび家族に対する支援] " Network Update [最新のネットワーク]誌 (Battle Creek, Mich.: W. K. Kellogg Foundation, 1995).
 
[103]  Henggeler and Borduin 前掲書[102] , p. 234.
 
[104] Patricia Chamberlain, Gerald R. Patterson, John B. Reid, Marian S. Forgatch, and Katherine Kavanagh, "Observations of Client Resistance,[クライアントの抵抗の観察]" Behavior Therapy [行動療法]誌15 (1984): 144-55; Patricia Chamberlain and David Baldwin, "Client Resistance to Parent Training: Its Therapeutic Management ,[親業トレーニングに対するクライアントの抵抗:その治療上のマネジメント]" Advances in School Psychology [進歩する学校心理学]誌 , Thomas Kratochwill 編 (Hillsdale, N. J.: Erlbaum, 1988), pp. 131-71.
 
[105] Cole Barton, James F. Alexander, and Charles W. Turner, "Definitive Communications in Normal and Delinquent Families: The Impact of Context and Family Role,[通常の家族と非行少年を抱える家族における決定的なコミュニケーション:家庭のコンテクストの影響と家族の役割]" Journal of Family Psychology [家族心理学ジャーナル]誌 1 (1988): 390-405.
 
[106] 信念に関する環境の研究については、Patricia Vincent-Roehling and Arthur L. Robin, "Development and Validation of the Family Beliefs Inventory: A Measure of Unrealistic Belief among Parents and Adolescents, [家族の信念の目録の利用と承認:親子のあいだにある非現実的な信念の基準] " Journal of Consulting and Clinical Psychology[コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 54 (1986): 693-97 を参照。臨床上の影響に関する議論は、Robin and Foster 前掲書[102] を参照。
 
[107]  ある調査研究は、攻撃性を抑圧する際には、 認知上のパースペクティブを持つことよりも、"感情に関する"パースペクティブを持つこと(つまり他者のペースペクティブを気にかける能力)のほうが重要な役割を果たしていることを示唆している。したがって、感情移入の利用は非行に対する介入の重要な要素かもしれない。Jack Arbuthnot, Donald A. Gordon, and Gregory J. Jurkovic, "Personality,[個性]" Quey 編 前掲書[12], pp. 139-85 を参照。
 
[108] Henggeler and Borduin 前掲書[102]; Moore and Arthur 前掲書[5]; Jose Szapocznik, Angle Perez-Vidal, Andrew L. Brickman, Franklin H. Foote, Daniel Santisteban, Olga Hervis, and Willam M. Kurtines, "Engaging Adolescent Drug Abusers and Their Families in Treatment: A Strategic Structural Systems Approach,[薬物乱用者とその家族をトリートメントに参加させる:戦略的組織システムによるアプローチ]" Journal of Consulting and Clinical Psychology[コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 56(1988): 552-57; Stern and Cray 前掲書[102].
 
[109] Robert G. Green, Nancy R. Vosler, and William R. Badger, "Reverberative Change: Family Therapy with Adolescent Probationers,[反響する変化:保護観察中の青少年に対する家族療法]" Family Therapy [家族療法]誌 16 (1989): 145-60.
 
[110] Patric H. Tolan and Nancy Guerra, "Prevention of Delinquency: Current Status and Issues,[非行の防止:現状と問題点]" Applied and Preventive Psychology [応用予防心理学]誌 3 (1994): 251-73.
 
[111] David C. Weikart and Lawrence J. Schweinhart, "High/Scope Preschool Program Outcomes,[ハイスコープ就学前プログラムの成果]" McCord and Tremblay 編 前掲書[37].
 
[112] M. Chandler, "Egocentrism and Antisocial Behavior: The Assessment and Training of Social Perspective-Taking Skills,[利己主義と反社会的行為:その評価と、社会的なものの見方のトレーニングおよびスキル習得]" Developmental Psychology[発達心理学]誌 9 (1973): 326-32.
 
[113] James F. Alexander and Bruce V. Parsons, "Short-Term Behavioral Intervention with Delinquent Families: Impact on Family Processes and Recidivism.[非行少年を抱える家族の行動に関する短期間介入:家族過程と常習的な非行への効果]" Journal of Abnormal Psychology [異常心理学ジャーナル]誌81 (1973): 219-25; .Cole Barton, James F. Alexander, Holly Waldrom, C.W. Turner, and Janet Warburton, "Generalizing Treatment Effects of Functional Family Therapy: Three Replications,[実用的な家族療法(FFT)のトリートメントの効果を一般化する:3つの反復]" American Journal of Family Therapy [アメリカ家族療法ジャーナル]誌 13 (1985): 16-26; Nancy C. Klein, James F. Alexander, and Bruce V. Parsons, "Impact of Family Systems Intervention on Recidivism and Sibling Delinquency: A Model of Primary Prevention and Program Evaluation,[常習的な兄弟姉妹の非行に対する家族システム介入の効果:主要な予防およびプログラム評価のモデル]" Journal of Consulting and Clinical Psychology[コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 45(1977): 469-74. 家族とともにFFTを受けた非行少年の弟や妹は、2~3年の追跡調査をする中で、FFTや他の代替ものをを受けていない場合に比べて犯罪の裁定を受けるようなことはあまり見られない。AlexanderとParsons はこれを家族過程に変化があったためだとしている。
 
[114] Donald A. Gordon, Jack Arbuthnot, Kathryn E. Gustafsond, and Peter McGreen, "Home-Based Behavioral System Family Therapy with Disadvantaged Juvenile Delinquents,[社会的に恵まれない非行少年に対する、家庭で行う行動システムに関する家族療法]" American Journal of Family Therapy [アメリカ家族療法ジャーナル]誌 16 (1988): 243-55.
 
[115] Carolyn Smith and Bonnie Carlson, "Stress, Coping, and Resilience in Children and Youth,[子どもと若者のストレス、問題への対処、すばやい立ち直り]" Social Service Review [社会支援サービス批評]誌 71 (1997): 231-57; Widom, "Childhood Victimization and Risk for Adolescent Problem Behavior[幼少時代のいじめと青年期に問題ある行動を起こす危険性]" 前掲書[23]; David A. Wolfe, Child Abuse: Implications for Child Development and Psychopathology [子どもへの虐待:子どもの成長と精神病理に及ぼす影響] (Beverly Hills, Calif.: Sage, 1987).
 
[116] James Garbarino, "Troubled Youth, Troubled Families: The Dynamics of Adolescent Maltreatment,[問題の多い若者、問題の多い家族:青少年への虐待の力学]" Theory and Causes and Consequences of Child Abuse and Neglect [子どもへの虐待と放任の理論と、その原因と結果] Dante Cicchetti and Vicki Carlson 編 (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1989), pp. 685-.706
 
[117] Raymond S. Starr, Darla J. McLean, and Daniel P. Keating, "Life Span Developmental Outcomes of Child Maltreatment,[子どもへの虐待が一生涯及ぼす影響]" The Effect of Child Abuse and Nelect[子どもへの虐待と放任の影響]誌, Raymond S. Starr and David Wolfe 編 (New York: Guilford, 1991), pp. 1-32 を参照。施設に収容された少女への虐待の歴史は、以下に挙げる研究などで論じられている。Richard Dembo, Mark Derke, Lawrence La Voie, Scott Borders, Mark Washburne, and James Schmeidler, " Physical Abuse, Sexual Victimization and Illicit Drug Use: A Structural Analysis among High-Risk Adolescents,[身体的虐待、性的いじめ、違法薬物の使用:危険度の高い青少年たちの構造分析]" Journal of Adolescence 10 (1987): 13-33.
 
[118]  Rolf Loeber and Magda Stouthamer-Loeber, "Prediction,[予測]" Quay 編 前掲書[12], pp. 325-82.
 
[119] 青少年の怒り抑制モデルに関しては、Eva Feindler and Randolph Ecton, Anger Control Training [怒り抑制トレーニング] ( New York: Pergamon, 1987) を、家族の怒り抑制モデルに関しては、Susan B. Stren, "Anger Management in Parent-Adolescent Conflict,[親子の対立における怒りマネジメント]" American Journal of Family Therapy (印刷中)を参照。
 
[120] Patterson と Chamberlain は、鬱や反社会的な両親とともに、トリートメントの受け入れを要求された両親が家族マネジメントのトレーニングに対して最も抵抗を示すことを見いだした。Gerald R. Patterson and Patricia Chamberlain, "Treatment Process: A Problem at Three Levels,[トリートメントの過程:3つの段階にひそむ問題点]" The State of Art in Family Therapy Research: Controversies and Recommendations[家族療法に関する最新の研究:その論点と長所], Lyman C. Wynne 編 (New York: Family Process, 1988), pp. 189-226 を参照。 不本意なクライアントとの作業に関する課題はソーシャルワークによる介入に関する文献では十分に強調されていないが、入手可能なリソースは多くなっている。不本意な家族やクライアントとの作業戦略に関する良質な概説は、Ronald H. Rooney, Strategies for Work with Involuntary Clients [不本意なクライアントとの作業戦略] (New York: Columbia University Press, 1911), Andre Ivanoff, Betty J. Blythe, and Tony Tripodi, Involuntary Clients [不本意なクライアント]、Social Work Practice: A Reserch-Based Approach[ソーシャルワークの実践:調査研究に基づいた方法]誌 (New York: Aldine de Gruyter, 1994) に見られる。
 
[121] Howard Liddle, "Conceptual and Clinical Dimensions of a Multi-Dimensional, Multi-Systems Engagement Strategy in Family-Based Adolescent Treatment,[家族主体の青少年に対するトリートメントへの参加に関する多面的で多システムによる戦略の概念上の側面と臨床上の側面]" Psychotherapy [心理療法] 32 (1995): 39-54.
 
[122] J. David Hawkins and Mark W. Frazer, "Social Support Networks in Delinquency Prevention and Treatment,[非行防止とトリートメントにおける社会支援ネットワーク]" Social Support Networks and Informal Helping in the Human Services [人的支援における社会支援ネットワークと非公式な援助]誌, James K. Whittaker and James K. Garbarino 編 (New York: Aldine. 1983).
 
[123] Jean Dumas, Child, Adult-Interactional and Socioeconomic Settings as Predictors of Parent Training Outcome,[親業トレーニングの成果を予測するものとしての子どもと親の相互作用的、社会経済的環境]", Education and Treatment of Children [教育と子どもへのトリートメント]誌 7 (1984): 351-64; Jean Dumas and Robert G. Wahler, "Predictors of Treatment Outcome in Parent Training: Mother Insularity and Socioeconomic Disadvantage, [親業トレーニングにおけるトリートメントの成果を予測するもの:母親の孤立と社会経済的な不利点]" Behavioral Assessment [行動評価]誌 5 (1983): 301-13; Gerald R. Patterson and Matthew J. Fleichman, "Maintenance of Treatment Effects: Some Considerations Concerning Family Systems and Follw-up Data,[トリートメントの効果の維持:家族システムと継続調査データに関して考慮すべき点]" Behavior Therapy [行動療法]誌 10 (1979): 164-85; Wahler and Dumas, "Stimulus Class Determinants of Mother-Child Interchanges [母子の相互交換の刺激クラスの決定要素]" 前掲書[56] ; Wahler, Leske, and Rogers 前掲書[60]; Robert G. Wahler and Jean E. Dumas, "Attentional Problems in Dysfunctional Mother-Child Interactions: An Interbehavioral Model,[機能不全な母子のふれあいにおける注目すべき問題点:相互行動モデル]" Psychological Bulletin [心理学会報]誌 105 (1989): 116-30; Carolyn Webster-Stratton, "Predictors of Treatment Outcome in Parent Training for Conduct-Disordered Children,[行動に乱れがある子どものための親業トレーニングにおけるトリートメントの成果を予測するもの]" Behavior Therapy [行動療法]誌 16 (1985): 223-43.
[124] Douglas Griest and Karen C. Wells,"Behavioral Family Therapy with Conduct Disorders in Children,[子どもの行動に乱れに対する、行動に関する家族療法]" Behavior Therapy [行動療法]誌 16 (1985): 223-43.
 
[125] Alan E. Kazdin, "Premature Termination from Treatment among Children Referred for Antisocial Behavior[反社会的行為に関係する子どもたちのトリートメントに関する早すぎる結果]," Journal of Child Psychology and Psychiatry [児童心理学と精神医学ジャーナル]誌 31 (1990): 415-25; Ronald J. Prinz and Gloria E. Miller, "Family-Based Treatment for Childhood Antisocial Behavior: Experiment Influence on Dropout and Engagement,[幼児期の反社会的行為のための家族主体のトリートメント:離脱と参加に対する実験の影響]" Journal of Consulting and Clinical Psychology(コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 62 (1994): 645-50.
 
[126] George Holden, "Probing the Continuum of Effectiveness in Parent Training: Characteristics of Parents and Preschoolers,[親業トレーニングの効果の連続性を探る]" Journal of clinical Child Psychology [臨床児童心理学ジャーナル]誌19 (1990): 2-8.
 
[127]  夫婦生活と家族の関係に及ぼす収入の不安の影響に関する研究においてLarson とその同僚は、最も求められている家族支援サービスは療法よりもむしろ予防や教育を重視したものであることを見いだした。たとえば、夫婦生活に関する療法は支援サービスに関する要望リストでも下位であるが、夫婦間の関係強化に関連するサービスはリストの最上位を占めていた。Jeffrey H. Larson, Stephan M. Wilson, and Rochelle Beley, "The Impact of Job Insecurity on Marital and Family Relationships,[夫婦生活と家族の関係に及ぼす収入の不安の影響]" Family Relations [家族の関係]誌 43. この研究結果は、夫婦の関係に混乱をもたらすような経済的なストレスの主な影響を忘れずに、病理学を重視しながら介入に焦点を当てるのではなく問題解決を維持せよという警告として役立つ。
 
[128] Scott W. henggeler, "A Consensus: Introduction to the APA Task Force Report on Innovative Models of Treatment and Service Delivery for Children, Adolescents, and Their Families,[コンセンサス:子ども、青少年とその家族に対するトリートメントと支援サービスの提供の革新的モデルに関するAPA特別研究グループレポート序論]" Journal of clinical Child Psychology [臨床児童心理学ジャーナル]誌23 (1994): 3-6; Harry J. Aponte, John J. Zarski, Catherine Bixenstene, and Pamela Cibik, "Home/Community Based Service: A Two-Tier Approach,[家庭・コミュニティ主体の支援サービス:2つの階層によるアプローチ]" American Journal of Orthopsychiatry [アメリカ矯正精神医学ジャーナル] 61 (1991): 403-8.
 
[129] Betty J. Blythe, Mary P. Salley, and Sriniki Jayaratne, "A Review of Intensive Family Preservation Service Research,[集中的な家族保護支援サービスに関する調査研究批評]" Social Work Research [ソーシャル・ワーク・リサーチ]誌 18 (1994): 213-24.
 
[130] Prinz and Miller 前掲書[125]
 
[131] Robert G. Wahler, Pamela G. Cartor, John Fleischman, and Warren Lambert, "The Impact of Synthesis Teaching and Parent Training with Mothers of Conduct-Disordered Children,[行動に乱れのある子どもを持つ母親に対するティーチングと親業トレーニングの統合の影響]" Journal of Abnormal Child Psychology [異常児童心理学ジャーナル]誌 21 (1993): 435-40; Robert G. Wahler and Jean Dumas, "Changing the Observational Parent-Training Effects,[親業トレーニングの実測的な効果の変化]" Parent Training: Foundations of Research and Practice [親業トレーニング:リサーチと実践の基礎] Richard F. Dangel and Richard A. Polster 編 (New York: Guilford, 1984), pp. 379-416.
[132] Elaine A. Blechman, Solving Behavior Problems at Home and at School [家庭および学校での行動に関する問題の解決] (Champaign, Ill.: Research Press, 1985); Elaine A. Blechman, "Effective Communication: Enabling Multiproblem Families to Change,[複雑な問題を抱える家族が変化するための効果的なコミュニケーション]" Cowan and Hetherington 編 前掲書[59], pp. 219-44.
 
[133] Mark R. Dadds and Therese A. McHugh, "Social Support and Treatment Outcome in Behavioral Family Therapy for Child Conduct Problem,[子どもの行動の問題のための、行動に関する家族療法における社会支援とトリートメントの成果]" Journal of Consulting and Clinical Psychology(コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 60 (1992): 252-59.
 
[134] 支援サービスおよび、トリートメントの反応に対するその効果に関する研究については、Wahler and Dumas, "Stimulus Class Determinants of Mother-Child Interchanges [母子の相互交換の刺激クラスの決定要素]" 前掲書[56]、Webster-Stratton 前掲書[123] を参照。
 
[135]  Douglas L. Griest, Rex Forehand, Tim Rogers, Jeri Breiner, William Furey, and Connie A. Williams, "Effects of Parent Enhancement Therapy on the Treatment Outcome and Generalization of a Parent Training Program,[トリートメントの成果と親業トレーニングプログラムの一般化に及ぼす親業強化療法の効果]" Behaviour Research and Therapy [行動研究調査と療法]誌 20 (1982): 429-36; Mary Lou Kelly, Lynn H. Embry, and Donald M. Bear, "Skills for Child Management and Family Support: Training Parents for Maintenance,[子どもをマネジメントするスキルと家族の支援:効果を維持する親業トレーニング]" Behavior Modification [行動修正]誌 3 (1979): 373-96.
 
[136] Mark R. Dadds, Matthew R. Sanders, B. C.Behrens, and J. E. James, "Marital Discord and Child Behavior Problem: A Description of Family Interactions During Treatment,[夫婦間の不和と子どもの行動に関する問題:トリートメント実施中の家族の相互作用に関する解説]" Journal of clinical Child Psychology [臨床児童心理学ジャーナル]誌16 ((1987): 192-203.
 
[137] Conger and Elder 前掲書[53]
 
[138] ユースオーガニゼーション(若者による組織)の役割に関しては、Steven P. Schinke, Mario A. Orlandi, and Kristin C. Cole, "Boys and Girls Clubs in Public Housing Developments: Prevention Services for Youth at Risk,[公営住宅が発達する地域における少年少女クラブ:危険な若者のための予防支援サービス]" Journal of Community Psychology [コミュニティ心理学ジャーナル]誌 ("Programs for Change: Office for Substance Abuse Prevention Demonstration Models[変化のためのプログラム:薬物乱用防止デモンストレーションモデルのためのオフィス]") 20 (1992): 118-28; Jane Quinn, "Positive Effects of Participation in Youth Organizations,[ ユースオーガニゼーション(若者による組織)への参加がもたらす好影響]" Psychological Disturbances in Young People [若者の心理的不安]誌 Michael Rutter 編 (New York: Cambridge University Press, 1995), pp. 274-304 を参照。後者もまた、ユースオーガニゼーション部門を通じて若者をたくましく発達させる重要な原理を提供している。監視(モニタリング)の役割をはじめ、マイノリティの若者の発達に対する有望な戦略については、Ronald B. Mincy 編 Nurturing Young Black Males: Challenges to Agencies, Programs, and Social Policy[黒人の少年を育てる:援助者、プログラム、社会政策に対する課題] (Washington, D. C.: Urban Institute, 1994) を参照。
 
[139] Coulton 前掲書[49] たとえば、ボストンのダドリーストリート近隣イニシアチブ(Dudley Street Neighborhood Initiative)は、子どもたちや家族のコンテクスト(背景・状況)の変化を活動の目的としたコミュニティ組織である。Jay Walljasper, "When Activists Win: The Renaisance of Dudley St.[活動家が勝つとき:ダドリーストリートのルネサンス]," Nation [ネーション]誌 (March 3, 1997): 11-17 を参照。コミュニティ組織におけるソーシャルワークの歴史的役割ともここでは関連性が見られる。たとえば、Jack Rothman, "Approaches to Community Intervention,[コミュニティの介入に対するアプローチ]" Strategy of Community Organization [コミュニティ組織の戦略]誌 J. Rothman, J. E. Tropman, and M. E. Cox 編 (Itasca, Ill.: Peacock, 1995); Marie Overby Weil and Dorothy N. Gamble, "Community Practice Models,[コミュニティの実践モデル]" Encyclopedia of Social Work, 19th ed. [ソーシャルワーク事典 19版] (Washington, D. C.: NASW Press, 1995), pp. 577-94 を参照。
 
[140]  Coulton 前掲書[49]
 
[141] Furstenberg 前掲書[50]
 
[142] Patterson, Reid, and Dishion 前掲書[8]
 
[143] David P. Farrington, "Juvenile Delinquency,[少年非行]" School Years, 2nd ed. [学校時代 2版]誌 J. C. Coleman 編 (London: Routledge, 1992), pp. 122-63.
 
[144]  Patterson, Reid, and Dishion 前掲書[8]
 
[145] Wendy S. Groria, Corina Benjet, Carolyn Olson, and Nicholas H. Apostoleris, "Predictors of Parent Involvement in Children's Schoolong,[子どもの学校教育への親の関与を予測するもの]" Journal of Educational Psychology [教育心理学ジャーナル]誌 (印刷中); Susan Stone and Mary McKay, "Parent, School, Social Work Partnerships in Urban Communities(都市部のコミュニティにおける親、学校、ソーシャルワークの協力" (Institute for Juvenile Research, Chicago, 1995). 調査を行ったスラム地域のコミュニティにおける親の学校への関与不足に関して、親たちが引き合いに出す障害の一つは、学校の黒人家庭への冷淡さであった。
 
[146] Jennifer Clancy, "Ecological School Social Work: The Reality and the Vision,[学校に関する生態学的なソーシャルワーク:その現実とビジョン]" Social Work in Education [教育におけるソーシャルワーク]誌 17 (1995): 40-47.
 
[147] Alan E. Kazdin, Karen Esveldt-Dawson, Nancy H. French, and Alan S. Unis, "Problem-Solving Skills Training and Relationship Therapy in the Treatment of Antisocial Child Behavior,[問題解決スキルのトレーニングと反社会的な行動の子どものトリートメントにおける関係療法]", Journal of Consulting and Clinical Psychology(コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 55 (1987): 76-85; John E. Lochman, Peter R. Burch, John F. Curry, and Louise B. Lampton, "Treatment and Generalization Effects of Cognitive-Behavioral and Goal-Setting Intervention with Aggressive Boys,[攻撃的な少年に対する認知と行動に関する目標設定に基づく介入のトリートメントと一般化の効果]"  Journal of Consulting and Clinical Psychology(コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 52 (1984): 915-16; John E. Lochman and John F. Curry, "Effects of Social Problem-Solving Training and Self-Instruction Training with Aggressive Boys,[攻撃的な少年に対する、社会問題解決トレーニングと自己教育トレーニングの効果]" Journal of clinical Child Psychology [臨床児童心理学ジャーナル]誌15 (1986):159-64; John E. Lochman, Louise B. Lampton, Thomas C. Gemmer, and Steve R. Harris, "Teacher Consultation and Cognitive-Behavioral Intervention with Aggressive Boys,[教師のコンサルティングと攻撃的な少年に対する、認知と行動に関する介入]" Psychology in School [学校における心理学]誌 26 (1989): 179-88; John E. Lochman, Louise B. Lampton, "Cognitive-Behavioral Intervention for Aggressive Boys: 7-Months Follow-up,[攻撃的な少年のための認知と行動に関する介入:7か月の追跡調査より]" Journal of Child and Adolescent Psychotherapy [子どもと青少年の心理療法ジャーナル]誌 5 (1988): 15-23.
 
[148] Nancy G. Guerra and Ronald Slaby, "Evaluative Factors in Social Problem Solving by Aggressive Boys,[攻撃的な少年による社会問題解決における評価要素]" Journal of Abnormal Child Psychology[異常児童心理学ジャーナル]誌 17 (1989): 277-89; Nancy G. Guerra and Ronald Slaby, "Cognitive Mediators of Aggression in Adolescent Offender: Intervention,[青少年犯罪者の攻撃性の認知的仲介:介入]" Developmental Psychology[発達心理学]誌 26 (1990): 269-77. スキルトレーニング批評に関しては、J. M. Jenson and M. O. Howard, "Skills Deficits, Skills Training, and Delinquency,[スキル不足、スキルトレーニングと非行]" Children and Youth Services Review [子どもと若者に対する支援サービス批評]誌 12 (1990): 213-28 を参照。
 
[149] たとえば、Dishion and Andrews 前掲書[96]; Gary D. Gottfredson, "Peer Group Interventions to Reduce the Risk of Delinquent Behavior: A Selective Review and a New Evaluation,[非行行為の危険要素を軽減するための仲間グループへの介入:精選された批評と新しい評価]" Criminology[犯罪学]誌 25(1987): 671-714.
 
[150] Ronald J. Prinz, Elaine A. Blechman, and Jean E. Dumas, "An Evaluation of Peer Coping-Skills Training for Childhood Aggression,[幼児期の攻撃性のための仲間への対処スキルトレーニングの評価]" Journal of clinical Child Psychology [臨床児童心理学ジャーナル]誌23 (1994):193-203.
 
[151] Alan E. Kazdin, Todd C. Siegel, and Debra Bass, "Cognitive Problem-Solving Skills Training and Parental Management Training in the Treatment of Antisocial Behavior in Children,[子どもの反社会的行為に対するトリートメントにおける認知的問題解決スキルのトレーニングと親業トレーニング]" Journal of Consulting and Clinical Psychology(コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 60 (1992): 733-47.
 
[152] Arnold P. Goldstein, Barry Glick, Mary Jane Irwin, Claudia Pask-MacCartney, and Rubama Ibrahim, Reducing Delinquency: Intervention in the Community [非行を減らす:コミュニティ内の介入] (New York: Pergamon, 1989)
 
[153] Barkley 編 前掲書[35]、また、同書掲載の George J. DuPaul and Russell A. Barkley, "Medication Therapy,[投薬療法]" pp. 573-612 も参照。
 
[154] Ross D. Parke and N. P. Bhvnagri, "Parents as Managers of Children's Peer Relationships,[子どもの仲間関係のマネジャーとしての親]" Children's Social Networks and Social Supports [子どもの社会ネットワークと社会支援]誌 Deborah Belle 編 (New York: Wiley, 1989); Patterson, Reid, and Dishion 前掲書[8]
 
[155] Eric D. Poole and Robert M. Regoli, "Parental Support, Delinquent Friends, and Delinquency: A Test of Interaction Effects,[親の支援、非行仲間、非行:相互作用の影響を試験する]" Journal of Criminal Law and Criminology [刑法と犯罪学ジャーナル]誌 70 (1980): 188-93.
 
[156] Mark Warr, "Parents, Peers, and Delinquency,[両親、仲間、そして非行]" Social Forces [社会作用]誌72 (1993): 247-64.
 
[157] Thomas J. Dishion, Gerard R. Patterson, Mike Stoolmiller, and Martie Skinner, "Family, School and Behavioral Antecedents to Early Adolescent Involvement with Delinquent Peers,[十代はじめでの不良仲間と交際に先立つ、子どもの学校、家庭、行動上の履歴]"Developmental Psychology[発達心理学]誌 27 (1991): 172-80; James Snyder, Thomas J. Dishion, Gerard R. Patterson, "Determinants and Consequences of Associating with Deviant Peers During Preadolescence and Adolescence,[前青年期および思春期における、逸脱した仲間との交際を決定する要素とその結果]" Journal of Early Adolescence [思春期初期ジャーナル]誌 6 (1986): 29-43.
 
[158] この問題に関する研究では、仲間のプレッシャーに流されやすい、監督者のいない若者にとっては、電話による監視でも非行の危険性を減ずることができると示している。Laurence Steinberg, "Latchkey Children and Susceptibility to Peer Pressure: An Ecological Analysis,[かぎっ子と仲間のプレッシャーに対する感受性]" Developmental Psychology[発達心理学]誌 22 (1986): 433-39.
 
[159] Henggeler and Borduin 前掲書[102]
 
[160] David G. Scherer, Michael J. Brondino, Scott W. Henggeler, Gary B. Melton, and J. H. Hanley, "Multisystemic Family Preservation Therapy: Preliminary Findings from a Study of Rural and Minority Serious Adolescent Offenders,[マルチシステミックな家族向け防止療法:地方に住むマイノリティで深刻な青少年犯罪者の研究に基づく予備結果]" Journal of Emotional and Behavioral Disorders [感情と行動の乱れに関するジャーナル]誌 2, no. 4 (October 1994): 198-208; Charles M. Borduin, Barton J. Mann, Lynn T. Cone, Scott W. Henggeler, Bethany R. Fucci, David M. Blaske, and Robert A. Williams, "Multisystemic Treatment of Serious Juvenile Offenders: Long Term Prevention of Criminality and Violence,[深刻な未成年犯罪者のマルチシステミックなトリートメント:犯罪と暴力の長期的予防]" Journal of Consulting and Clinical Psychology(コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 63, no. 4 (August 1995): 569-78; Scott W. Henggeler, Douglas J. Rodick, Charles M. Borduin, Cyndy L. Hanson, Sylvia M. Watson, and John R. Urey, "Multisystemic Treatment of Juvenile Offenders: Effects on Adolescent Behavior and Family Interaction,[未成年犯罪者のマルチシステミックなトリートメント:青少年の行動と家族のふれあいに及ぼす効果]" Developmental Psychology[発達心理学]誌 22 (1986): 132-41; Scott W. Henggeler, Gary B. Melton, and Linda A. Smith, "Family Preservation Using Multisystemic Therapy: An Effective Alternative to Incarcerating Serious Juvenile Offenders,[マルチシステミックな療法を用いた家族保護:増加する未成年犯罪者に対する効果的な代替策]" Journal of Consulting and Clinical Psychology(コンサルティングと臨床心理学ジャーナル]誌 60 (1992): 953-61; Scott W. Henggeler, Linda A. Smith, Sonja K. Schoenwald, and Jerome H. Hanley, "Family Preservation Using Multisystemic Treatment: Long-Term Follow-Up to a Clinical Trial with Serious Juvenile Offenders,[ マルチシステミックなトリートメントを用いた家族保護:未成年犯罪者に対する臨床審理の追跡調査]" Journal of Child and Family Studies [子どもと家族に関する研究ジャーナル]誌 2 (1993): 283-93.
 
[161] Borduin など 前掲書[160]
 
[162] Hawkins など 前掲書[87] ; O'Donnell, Hawkins, and Abbott 前掲書[88]
 
[163] 精神的健康に関する国立研究所(National Institute of Mental Health)が出資する多元研究や、FAST TRACK(精神的健康に関する国立研究所(National Institute of Mental Health)が出資する、Guerra とその同僚による、シカゴのスラム地域に住む大都市の子どもに関する研究)をはじめ、複雑な要素の攻撃の予防に関するいくつかの評価が現在進行中である。Nancy G. Guerra, "Violence Prevention,[暴力の予防]", Preventive Medicine [予防医学]誌 23 (1994):661-64 や、モントリオールでの Tremblay とその同僚の研究成果(Richard E. Tremblay, Frank Vitaro, Luice Bertrand, Marc LeBlanc, Helene Beauchesne, Helene Boileau, and Lucille David, " Parent and Child Training to Prevent Early Onset of Delinquency: The Montreal Longitudinal Experimental Study,[非行の早期開始を予防するための親子トレーニング:モントリオールにおける長期経験的研究]" McCord and Tremblay 編 前掲書[37])を参照。「精神的健康に関する国立研究所」はまた、予防審理に基づき流行病学的に実施しているジョンズ・ホプキンス大学の予防センターに加えて、"威圧的なモデル"に基づいたコミュニティ全体の予防プログラムを試験している、オレゴン社会学習センターにある攻撃予防センター(aggression prevention center)にも出資している(Patterson, Reid, and Dishion 前掲書[8]参照)。Sheppard G. Kellam, Lisa Werthamer-Larsson, Laurence J. Dolan, C. Hendricks Brown, Lawrence S. Maver, George W. Rebok, James C. Anthony, Jolene Laudolff, Gail Edelsohn, and Leonard Wheeler, "Developmental Epidemiologically-Based Prevention Traials: Baseline Modelling of Early Target Behaviors and Depressive Symptoms,[発達流行病学の手法による予防審理:早期に対象を絞った行動と鬱の徴候のモデリング]" American Journal of Community Psychology [米国コミュニティ心理学ジャーナル]誌 19 (1991): 563-84.  



家庭と地域のソーシャルワーク目次に戻る